この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。


スポンサーリンク
文字を重要な順にグループ分けする
まず文字をグループ分けしましょう。
整理した文字に、重要な順に色をつけてわかりやすくします。



このグループのままであれば、どの位置にあっても読みやすいんだよ

例えば上は
・左図 重要な順に左揃えで並べました。
・右図 重要でない順に右揃えで並べました。
まとまりごとに移動しているので、たとえ順が逆になっても読みやすいです。


逆のほうがいいかもね
右図では文字を右揃えにしているのには理由があります。
左上は基本的に重要な情報をのせる場所ですので、そこを空けることで
重要な情報をさがして、視線を下に移動してもらうためです。
すぐには伝わらないけれど、期待をもたせるやり方です。


スポンサーリンク
文字をグループで色々な場所に移動させてみよう
このグループのまとまりを崩さなければ、改行位置を変えても大丈夫です。

例えば、
左図は、タイトル文字を中央に移動しました。
右図は、タイトル文字を縦書きにしています。
グループをくずさなければ、部分的に縦書きにしても読みづらくなりません。
左図は全体的に中央揃えにしています。
注意点としては、箇条書きの文字は左揃えのままにします。
・の位置は左にそろえておく方が読みやすいからです。
また、縦書きの場合は、右上に重要な情報を置くとよいでしょう。
縦書き文字は右上から下に向かって読むからです。
とはいえ、最近は縦書きの文章は減ってきているので、横書きほど厳密ではありません。

スポンサーリンク
配置はグループで まとめ
グループごとにしておくと、レイアウトを考える時に混乱しません。
重要度もわかりやすいので、まずは重要な情報の位置を決めて、重要でない情報は
空いた場所に入れましょう。
基本的には、重要な情報は用紙の上の方にあるとわかりやすいです。
タイトル文字は、用紙のどこにあっても大丈夫ですので、どんどん移動させてみましょう。
タイトル文字は最も目立つ色で大きいので、どこにあっても目がいくからです。
次回は、構図の基本についてやっていきます。
続きを見る5_構図の基本は動線 ダサいチラシをかっこよく