この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/neko01.jpg)
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/sonkun.png)
チラシは何のためにあるのでしょうか。答えはお分かりですね。
伝えたい情報を効果的に伝えるためにあります。まずは情報を整理整頓しましょう。
スポンサーリンク
最重要! チラシの文字を整理整頓して優先順位をつける
まずはチラシの文字や写真の色を黒に戻して、形も元の比率に戻します。
イラストと写真は少しどけておきます。フォントもとりあえず読みやすいものに変えます。
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/neko01.jpg)
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/sonkun.png)
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/neko01.jpg)
イベントタイトルと日時と場所の文字は大きくする
最も重要な文字は大きくしましょう。
このチラシで伝えたいことは、まず
・ウォーキングのイベントがあること
・日時
・場所
の3つです。
これは一番目立つようにしたいので、まずは文字を大きくします。
箇条書きにできるところは・をつけましょう。
特にみる人に必要のない情報は小さくします。
・主催者
これは小さくしましょう。
箇条書きにできない文章は分けておきます。
「昼食は馬籠宿で秋の味覚、 五平餅やそばなどをたの しみましょう」
「希望者にはポール 無料貸し出しします」
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/neko01.jpg)
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/sonkun.png)
![](https://gurio.work/wp-content/uploads/2020/01/neko01.jpg)
整理整頓する際、情報が被っている部分などがあれば書き直しましょう。
チラシの内容によって目立たせたい順位は変わる
もちろん例の場合はイベント告知ですから、日時と場所が重要になりますが、
講師が有名人の場合は、講師の名前を一番大きくするほうがいいでしょう。
飲食店のチラシなら、お店の場所、料理の写真、開店閉店時間などが重要になります。
商品の売り出しなら、商品名、値段、商品写真が重要です。
よく考えて練って作りましょう。
スポンサーリンク
情報の整理整頓 まとめ
この作業が完成すれば、デザインの作業の半分は終わったも同然です。
次回からはどうやって目立たせるか、具体的にみていきます。
次は→ 3_フォント選びの基礎知識 ダサいチラシをかっこよく
続きを見る3_フォント選びの基礎知識 ダサいチラシをかっこよく
スポンサーリンク