この記事は約 10 分で読めます。



スポンサーリンク
骨折入院中にあって良かったもの 欲しかったもの
ケガは突然やってきます。
思いもかけずに転んで骨折。
その日のうちに入院です。
入院経験がないと、何を病院に持っていったらいいか困りますよね。
ご家族が入院することになったあなたにも役に立つ記事です。
骨折入院に必要① 着替えとタオル
とりあえず確実に必要なのは、下着やタオルです。
パジャマはレンタルのサービスもありますが、下着は持っていく必要があります。
タオルは体をふいたり、枕カバーがわりにしたりと何かと便利ですので、たくさん持っていきましょう。
骨折入院に必要② 体拭き用のウェットティッシュ
骨折すると初めのうちはシャワーも浴びられません。
数日に一度看護師さんが体を拭いてくれますが、毎日は無理です。
体がかゆくなったり気になる場合は、自分で拭くことになります。
そんな時は、体拭き用のウェットティッシュなどがあると便利です。
私の使ったのは小さかったので、このぐらい大きいのが良かったですね。
骨折入院に必要③ レンタルWifi
病院ではもちろん、つなぎ放題のWifiなどありません。
スマホやタブレットをモバイルネットワークでつなげると、あっという間に制限を超えてしまいます。
制限を超えると、速度が極端に遅くなってほとんど実用に耐えません。
制限がなくても、ネットワーク代金が相当取られてしまいます。
そんな入院時に最適なのは、レンタルWifiです。
入院期間にあわせてレンタル期間が選択できますし、直接病院へ送ってもくれますよ。
小さいので車いすで持ち歩くにも便利です。
談話室などでも使えますね。
私もおかげでストレスなくネット生活が送れました。
定額使い放題を選べば長時間使っても安心です。

骨折入院に必要④ マジックハンド
骨折して手術をすると、数日は寝返りをうつことすら困難です。
トイレでも何でも、いちいち看護師さんを呼んで頼ることになります。
しかし、本を落とした、ペットボトルを取ってほしいなどの些細な用事で、忙しい看護師さんを呼び出すのも悪い気がしてきますよね。
床に落ちたものを拾いたくても、ベッドから動くのも自由にできない身ではもどかしいばかり。
そんな時に便利なのは「マジックハンド」!
もう少しで手が届きそうで届かないものもこれで取れますね。
私は退院してから、これがあれば困らなかったのに…‼ と気付きました。
骨折入院に必要⑤ 書類を入れるファイル
100円ショップのもので十分OKですが、入院中は書類をたくさんもらいます。
高額医療費に関するものや、その他保険の資料請求など、書類をひとまとめにしておくと、後が楽です。
A4が入る厚めのファイルを一つ用意しておきましょう。
保険の請求には、医師の診断書が必要になります。
ただ、通院にも保険金が出る場合、すべての通院が終わった後に請求書を書いてもらうことになります。
退院後、数か月通院した後になりますので、それまでしっかり領収書を取っておきましょう。
骨折入院に必要⑥ イヤホン
入院生活で大部屋の場合、音に注意!
イヤホンがあれば、動画だろうが音楽だろうが、好きな時に聞けますね。
寝ている間に無くさないように、あえてコードレスではないものが良いかもです。
お見舞いに来た人と話す場合は、可能なら談話室やロビーへ移動しましょう。
骨折入院に必要⑦ 図書館の本
入院中は暇ですので、読書には持って来いです。
しかしいちいち買うのももったいない。
そんなあなたには図書館です。
たいていの図書館は2週間貸してくれるはずですが、入院は3週間もかかることがあります。
図書館の多くにはネットサービスがあります。
あなたの図書館のナンバーでログインできるはずです。
もよりの図書館を検索してみましょう。
延長すれば1か月借りられますので、借りているすべての本を延長しておけば安心です。
家族に借りてもらう場合は、図書館にあるかどうかチェックしましょう。
カーリルなら、あなたの最寄の図書館の蔵書を調べることができますよ。
私は図書館の本は5冊も借りていました。
スポンサーリンク
退院したらあるとよいもの
2、3週間ほどで退院になりますが、退院すると車いすは使えません。
松葉づえでの生活になりますね。
ただ、松葉づえって慣れないとかなり危険が多いんです。
また、家の中では、松葉づえをずっと持ち歩くわけではなく、時には膝をついて歩くことも多いです。
そんなときにあって便利だった物たちです。
退院後必要① ひざあて
家の中をひざで歩くことが多くなります。
そのまま歩くと、すぐにひざが痛くなります。
そんな時には、ひざあてがあるととても良いです。
安いものでもないよりははるかにいいです。
ただ歩くとずれてきやすいので、ちゃんとしたものだと、よりいいですね。
私は100円ショップのひざあてですが、ずれて使いづらいです。
退院後必要② キャスター付きチェア
移動できる椅子があるととても楽になります。
骨折した方の足を乗せて、片足で押して移動すれば、洗濯物だって干せます。
高さを変えれば、料理や皿洗いだって可能。
小さめの方がぶつかりにくくて使いやすいと思います。
この椅子は、骨折の方が多く購入しているようです。
退院後必要③ 松葉づえ滑り止め
松葉づえには先にゴムがついていて、滑りにくくなっています。
ただ、これが雨でぬれた平らなコンクリートなどではまるで効きません。
つるっつるに滑ります!危険極まりないです。
松葉づえの先ゴムをカッターで切り込みを入れたりもしましたがイマイチでした。
濡れた外階段なんて、もう一度落ちて骨折する危険が高いです。
私は、雨で濡れた日は、怖いので家から一歩も出ませんでした。
そうもいかないというあなたは、少しでも滑らなくするためには、先ゴムを滑りにくいものに変えましょう。
あなたがお使いの松葉づえのサイズのものを探してくださいね。
筋トレ開始しよう!
退院したら、できる範囲で筋トレをするのがおすすめです。
体幹を鍛えると、松葉づえ移動も楽になりますよ。
寝ていても、腹筋などはできますので、ぜひ挑戦してみてください。
リハビリでは固まった足首を動かす必要もありますしね。
この本は、運動が苦手でもイラストでわかりやすく筋トレできます。
このダンベルは、ソフトコーティングで持ちやすく、色もかわいいです。
どうしても耐えられない!というあなたには
色々工夫はしても、どうしても歩けないのが不便すぎる!
ストレスマックスのあなた!
私もそうでした。わかります!
こんな松葉づえもありますよ。
私は使いませんでしたが、もし手が使えたらストレスが半減したかもしれませんね。
スポンサーリンク
骨折したときに必要なものまとめ
骨折は人生では一大事ですね。
ほんとうに大変ですので、せめて少しでも動きやすいようにものを使いましょう。
早く家事ができれば、迷惑をかけっぱなしの家族にも、せめてもの恩返しになりますね。
それでも治るまでは無理せずに、ペースを守ってがんばりましょう。