この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。

本もいっぱい出てるけどどれを読んだらいいの?
という方におすすめする本です。
全くの初心者の私が、ブログを作るために読んだ本です。
どれも先輩ブロガーのイチオシ本ですから文句なしにおすすめです。
記録も兼ねて読んだ順に書きます。
スポンサーリンク
NEC Direct(NECダイレクト)アウトレットパソコン
何かやってみたいな~というぼんやりした思い付きの頃に読んだ本。
1万円起業
はじめの一歩を踏み出す本 …起業とはなにか?
とにかく何かはじめようという気にさせてくれます。
この本の良かったところ
・会社に縛られるのではない自由な働き方の素晴らしさが書かれています。
・発想を少し変えるだけで、わたしでも自由な生き方ができるのだと思わせてくれます。
・とにかくすぐに起業したくなる。
・成功するのに必要なことがしっかり書いてあります。
この本の残念なところ
・海外の事例のみなので、実感が湧きづらいです。
・成功事例も失敗事例も、どうしてそうなったのかもっと具体的知りたかったです。
私のココロに刺さったキーワード
・情熱だけでは成功しない。
・儲かり続けなければ仕事じゃない。
まとめ
一読めでは、映画を見ているような成功事例にワクワクするだけですが、本当の価値は2回め、3回目にある本です。
章末にある表やフォーマットに実際に自分で書き込んで実践しましょう。

ブログって面白そう。どうやってやるんだろう?と思ったときに読んだ本
世界一やさしいブログの教科書 1年生"
ブログってどうやればいいの? ブログで食べていくってどういうこと?
いろんな有名ブロガーさんのインタビューが載っています。
ブログって面白そうとますます思わせてくれます。
この本の良かったところ
・初心者にわかりやすく具体的にどうやればいいのか書いてあります。
・ブログをはじめたらどうなるかのイメージが湧きます。
この本の残念なところ
・インタビューが優等生的なので、もっと失敗したことやつらかったことについても項目があると良かったです。
私のココロに刺さったキーワード
・発信力は人生における武器
まとめ
ブログ初心者に最適な一冊です。写真の撮り方から確定申告まで具体的なやり方がわかりやすく書いてあります。

スポンサーリンク
【文賢】はライターやブロガー、編集者、Web担当者など、あらゆる人のライティングを助けるために生まれた校閲・推敲支援ツールです

ブログの文章って普通の文とちょっと違うような… なにかコツがあるのかな?と思ったときに読んだ本。
人を操る禁断の文章術
ブログって文章が書けないといけないよね… 文章力とは?
メンタリストDaiGoさんの心理学をもとにした文章の書き方。
文章を書くのにそういうことまで考えるんだ~と目から鱗です。
文章を書くのに大事なのは準備!
この本の良かったところ
・普通の文章を心に刺さる文章に変える例文がたくさん載っています。
・とても分かりやすく、かんたんに実践できそうと思えます。
この本の残念なところ
・特に「禁断」な要素はない。
・あっという間に読み終わってしまう。
私のココロに刺さったキーワード
・伝える文章ではなく、したくなる文章
まとめ
伝える相手のことを考えることが重要だとわかります。
相手にどういう行動をとって欲しいかまでしっかり考えて書きましょう。

新しい文章力の教科書
具体的に文章が上手になるやり方が順に載っています。
こうやれば書けるようになるんだ!と納得できます。
この本の良かったところ
・新人ライターさんに文章の書き方を教える方法が実践的に書いてある。
・カリキュラムを順にこなせば良いのでわかりやすい。
この本の残念なところ
・本の前半が重要な部分で、はじめのうちは後半は必要ないかも。
個人的に残念なことは、これをKindleの電子書籍で買ってしまったこと。
これは手元に置いてペラペラめくって読んだほうが使いやすかった(泣)
私のココロに刺さったキーワード
・良い文章とは完読される文章

まとめ
「構造シート」でしっかり文章の構造を把握しましょう。


アフィリエイトってなんかあやしげ…どうやってブログでお金を稼ぐの?と思ったときに読んだ本。
アフィリエイト報酬アップの絶対法則
ブログでお金を稼ぐやり方って? …アフィリエイトとはなにか
まるで辞書のような盛りだくさんの本。
具体的なやり方が網羅されていて、これだけを読んでいれば他はいらないぐらいの本。おすすめです。
この本の良かったところ
・とにかく情報量が多いです。
・レイアウトも分かりやすくて、この本自体がブログのようです。
この本の残念なところ
・とくになし

私のココロに刺さったキーワード
・キーワードがあるタイプの本ではないですね。
まとめ
サイトアフィリエイトとブログアフィリエイトの違いがとても分かりやすかったです。
言いにくい話もぶっちゃけて書いてあります。良いパターンだけではなく、ダメなパターンはこれ、と具体的に示してくれているのが良かったです。

Webデザインコース
ブログをはじめたはいいものの…文章書くの大変すぎ。ブログ定型文とかないの?と思ったときに読んだ本。
一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック
すぐにブログで実践できる文章テクニックが盛りだくさん
ブログのタイトル付けから、導入文の書き方、長文の書き方など、ものすごく具体的なテクニックがわかりやすく載っています。
例文も、さすが文章のお手本だけあって、これ以上ないぐらい分かりやすい。
この本の良かったところ
・どのテクニックもすぐにブログや記事、プレゼンなどで使えます。
・見開きで1つのテクニック。例文が○と×のセットで3つずつ。一目で違いがわかり、まねしたくなる。
この本の残念なところ
・どのテクニックも素晴らしく、どれを使おうか迷う。

私のココロに刺さったキーワード
・いくらいいこと書いたって、読まれなければただのしかばね!
・この世からただのしかばねを駆逐してやる!
まとめ
ダメな例文と心をつかむ例文の差がすごいです。
ダメな文がいかに読む気が失せるものか、良い文がいかに面白いものかの違いに驚きます。
内容は同じものなのに、面白さが全く違う…
このテクニックは本当に身につけたいと思います。

まとめ
以上の6冊は読んで損のないおすすめ本です。
この本を繰り返して読んで、実践すれば新しく同じジャンルの本を読む必要はなさそうです。

別のジャンルの本を読んだら、また随時追加していきます。
スポンサーリンク
クラウドレンタルサーバー
