この記事は約 6 分で読めます。
AffinityDesignerはとても使いやすい神ツールですが、ちょっと初心者は迷いそうだな~と思うところがあったので記事にします。


スポンサーリンク
AffinityDesigner の画像書き出し方法 2つ
AffinityDesignerには、画像の各種書き出し(エクスポート)機能があります。
書き出しとは、いろいろな種類の画像(png jpg gif tiff psd swg など)の画像に変換して保存することです。
ただ、通常の書き出し(描画ペルソナ、ピクセルペルソナ)と、書き出しペルソナでの書き出し方法が違います。
ここが分かりづらいので解説しますね。
描画ペルソナ、ピクセルペルソナでの書き出し手順
描画ペルソナは、illustrator的機能のモードです。
ピクセルペルソナは、Photoshop的機能のモードです。
この2つのペルソナでは、書き出し方法は同じです。
ファイル>エクスポート ボタンを押します。
「エクスポートの設定」ウィンドウが開きます。
ここで各種ファイル形式を選びます。
png、jpeg、gif、tiff、psd、pdf、svg、wmf、eps など、選んで書き出しできます。

全文書(ウィンドウ全部)の書き出し方法
何も選択せず、書き出したいレイヤーを表示した状態にします。
そして エクスポートボタンを押します。
文書全体がエクスポートされます。
選択した部分のみの書き出し方法(背景透明)


パーツを選択した状態にします。
そして エクスポートボタンを押します。
領域を 背景なしの選択 にします。
サイズが小さくなったのを確認しましょう。
すると、選択した部分だけが書き出されます。
この場合、pngなど背景が透明に設定できる形式では透明になります。
Jpgなど透明にできない形式では、背景は白になります。
↑上の画像は、背景が透明のpng画像です。
↑上はJpgの例です。
品質を選んでエクスポートできて便利ですね。
上は、低品質で書き出したjpg画像です。
背景は白になっています。
この書き出しは、複数選択にも対応しています。
※たまにバグって全文書範囲になってしまうこともあります。
その場合はラスタライズして1枚の画像にして書き出しましょう。
ちなみに、文書より大きいサイズのパーツの場合、文書部分以外は白になってしまいます。
文書より大きいパーツは、基本的に書き出しできないと考えましょう。
スポンサーリンク
書き出しペルソナの書き出し手順
書き出しペルソナは、Photoshopの「Web及びデバイス用に保存」モードに似たモードです。
書き出しペルソナでは、スライスツール があり、画面の好きな部分を切り取ることができます。
これは、描画ペルソナや、ピクセルペルソナの切り取りツール とは違って、表示レイヤー全部を切り取りできます。
切り取りツールで書き出したい部分だけを切り取れます。
↑上が切り取りツールで切り取った部分です。
切り取った部分を、各種形式で書き出しできます。
スライスを作ってから、レイヤーの横のスライスパネルを見ます。
スライスをチェックして、一番左側にある▼ボタンをクリックすると、詳細が開きます。
色々なファイル形式で書き出しできます。
↑上が、書き出しペルソナで書き出し出来る形式です。
書き出し方法も、描画ペルソナや、ピクセルペルソナのエクスポートよりも、細かく設定できます。
選択したスライスを、2倍、3倍といった大きなサイズでの書き出しも1回でできます。↓
複数のサイズの画像を一度に書き出しできて便利ですね。

スライスの欠点
このスライスはとても便利なのですが、欠点があります。
複数スライスを作った時に、どれがどのスライスなのか分からなくなることです。
スライスパネルからスライスを選択できないためです。
ここはアップグレードしてほしいですね。
スポンサーリンク

AffinityDesignerの書き出し方法 まとめ
AffinityDesignerの書き出し方法を見てきました。
最初はとまどう部分ですが、慣れるととても使いやすいです。
参考にしてみてください。
こちらの記事もどうぞ