この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。
失敗しないコツがあったら知りたい( ノД`)
というあなたのための記事です。
スポンサーリンク
ママ友飲み会で失敗すると後がつらい
ママ友との付き合いは気を使いますよね。
なんだかやけに疲れる理由はいくつもあります。
- 子どもの年齢が同じなため、この先長い付き合いになる。
- 住んでる場所が近いため、会う機会も多い。
- いったんトラブルになると、別のママ友のうわさになる。
- 仲間外れになってしまうと、子どもがいじめられたりしそう…
自分ひとりだけならともかく、子どもや家族も巻き込んでしまう、そのあたりに理由がありますね。
はじめての飲み会で、とにかく地雷をふみたくない、円滑に進めたい、こう思うのは当然です。
ママ友飲み会、初めての幹事で失敗しないための手順
飲み会の幹事をまかされたら、失敗しないように準備をしましょう。
飲み会予定日の1か月以上前には打診しておく
ママ友のグループLINEでも電話でもなんでもいいですが、計画は早めに発表しましょう。
ママは夫や祖父祖母に子どもを預けないといけません。
発表が直前だと出席できないママ友も出る可能性も。
後から、「言われるのが遅すぎた」と文句を言われないためにも、早めに言うのが吉です。
予算を明確にしておく
打診のLINEでは、日時と予算をはっきりさせておきます。
「日時は決定で、予算は4000円、お店はこれから相談して決めます」
などと書いておくと参加しやすいですね。
「おすすめのお店を教えて下さい」などと書くのもいいです。
予算が明記されていない飲み会には出席しずらいですからね。
締め切りを明確にしておく
参加締め切りの日時もはっきり書きます。
お店決定の締め切りも書いておきましょう。
当然ですが、予約は早いほうがお店も助かります。
申し込みは、「本名+子どもの名前」
LINEネームでは誰が誰だかわからないことが多いです。
参加希望者は、
「本名と子どもの名前」をセットで書いてもらいましょう。
ママ友飲み会、お店選びのポイント
お店は自分ではわからない場合、みんなに聞きましょう。
ポイントやクーポンの乗っている地元の雑誌などを見るのもいいでしょう。
「女子会コース 飲み放題付き」
などを選ぶと失敗しません。
お店にめぼしがついたら、ママ友に打診します。
「このお店を考えてるけどどうでしょうか?」的な聞き方ですね。
アレルギーがあったりお酒が飲めないママ友もいますので、事前に聞いておくのもトラブル回避になります。
お店への連絡事項
お店には数週間前に予約します。
その時に決まっている人数と開始時間、コースを予約します。
・人数変更がいつまで効くか
・キャンセル料が必要か
・目当てのクーポンが有効か
・消費税込みか
・開始時間よりどのくらい早くいけるか
なども確認しておきましょう.
ママ友飲み会、幹事の当日の流れ
幹事は開始時間30分前くらいにお店に行きます。
受付では集金の用意
参加者名簿にチェックを入れます。
缶などにお金をいれると便利です。
席はくじ引きしよう
席を自由にしていまうと、もともとある仲良しグループでまとまってしまいます。
初対面どうしで親睦を深めたいので、席はくじ引きがおすすめです。
受付でひいてもらいます。
席が2か所に分かれてしまう、人数が15人以上など多い場合、途中で席替えするのもありです。
名札を渡そう
顔を知っていても、意外と名前が分からないのがママ友です。
子どもがセットならともかく、単体のママたちを見分けるのは大変。
飲み会の間中、名前を聞きたいのに聞けない、などといったストレスを抱えないためにも、名札をつけてもらいましょう。
こどもの名前とセットになったものがいいですよ。
下は私が使った名札です。
とても好評でした。
厚手の紙に印刷して、丸く切って、安全ピンで留めました。
安全ピンの部分にはセロテープで補強すると破れません。
素材はイラストACからもらいました。
無料イラストなら【イラストAC】
手書きでもなんでもいいですが、コツとしては、
・薄暗いお店の照明を考慮して、大きめにする
私は2L版の写真用紙に印刷しました。
・名前は間違えないようになんどもチェック
間違えられた人は思った以上に傷つきますので、名前のチェックは何重にもしましょう。
飲み会の間はママ友の様子を良く観察しよう
ママ友が話題についていけずに浮いていないか、飲み物が空になっていないかなど、よく観察しましょう。
良くない流れになりそうだったら、ほかの話題を提供します。
席が良くなさそうだったら、席替えしましょう。
幹事ですから、自分だけ飲んで楽しんでいてはいけませんね。
ママ友飲み会で必ず盛り上がる話題6
プライベートにあまり踏み込むのも失礼、かといって知らないと親睦の深めようがないですよね。
ここでは盛り上がる鉄板の話題をあげます。
子育て苦労ばなし
現在困っている子どもの行動などをぶっちゃけましょう。
同じ歳の子どもを持つママですから、盛り上がるうえに参考になる話も聞けます。
「うちの子こんなんなんだけど、みんなはどう?」
みたいな聞き方がいいですね。
先生との笑い話
「うちの子、先生にこんなことを言われたよ~」
などの話も、みんな先生を知っていますからいいですね。
ただし悪口はNGです。
出産の苦労話
これまたみんな経験していて、なおかつバラエティーに富んでいるので盛り上がります。
信じらないほど苦労した出産や、驚くほどラクだった、など落差が面白いですね。
夫、義父義母などの面白話
身内のエピソードを面白く話します。
あくまで愚痴はNGです。
困っていることがあっても、おもしろおかしく話しましょう。
年齢差の話
ママ同士でもあっても年齢差が20歳以上あったりすることは普通です。
昭和生まれ、平成生まれ、などの話から入ると聞きやすいです。
言いたがらない人に深追いするのはNGです。
習い事などの相談
習い事の情報などが聞きたかったら聞いてみましょう。
上のお子さんがいるママは良く知っているかも知れません。
ママ友飲み会でNGの話題4
いない人の悪口
これはタブーです。
いない人の友達がママ友の中にいることはざらです。
悪口でないうわさ話でも、まわりまわって、あなたが悪口を言っていたと本人に伝わっていまうこともあります。
いない人の話はしないのが基本です。
愚痴
職場の愚痴、家族の愚痴、子どもの愚痴、とにかく愚痴はNGです。
聞いている人がいやな気分になります。
政治、信条、宗教
まだ初対面に近い人には重すぎる話です。
当然自分と正反対の信条を持った人もいますので、NGです。
重すぎる話題
明るい苦労話やアクシデントの話ならいいですが、
・死亡
・離婚
・介護
・障害
・うつ、ひきこもり
・解雇
など、 リアクションに困る重すぎる話題は避けましょう。
過去の話としてサラッと面白く話すのならありです。
ママ友飲み会が終わったら
お礼をLINEで流しておきましょう。
次回の幹事さんの紹介や、飲み会で決まったことなどがあったら書きます。
また、失敗したな~と思うことがあったら、本人に伝えるのがいいです。
「なんだか酔っておかしなことを言ったみたい、ごめんね」
などLINEで流しましょう。
ママ友飲み会、初めての幹事で失敗しないコツまとめ
ママ友飲み会で失敗しないコツを見てきました。
私ははじめての幹事を、上の方法で大成功のうちにクリアしました。
もちろんママ友たちの力強い援護射撃もありました。
あなたもぜひ参考にしてくださいね。