スライドバー

ADOBE Fireflyで描く 初心者向けガイド

デザイン 生成AI

2024/2/25

生成AI アドビファイアーフライの初心者向け 使い方ガイド

アドビファイアーフライとは、文章から画像を生成できるAIサービスです。アドビファイアーフライでは、テキストから画像生成や生成塗りつぶしやテキスト効果や生成再配色などの機能を利用できます。この記事では、アドビファイアーフライの基本から使い方までを初心者向けにわかりやすく解説します。アドビファイアーフライは、Adobeが提供する信頼できる画像生成AIツールで、あなたのクリエイティビティやイノベーションをサポートします。

ReadMore

ADOBE FIREFLYで作成した画像

デザイン 生成AI

2024/1/28

ADOBE FIREFLYで生成した画像 紹介します

ADOBE FIREFLYで生成した画像と写真

ReadMore

その他 レビュー

2020/5/8

鬼滅の刃から学ぶブロガーの個性の活かし方

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。 そんくん「鬼滅の刃」って漫画を知っとる? ぐりおもちろん知ってるよ!   「鬼滅の刃」(きめつのやいば)は週刊少年ジャンプに連載中の少年漫画です。 この鬼滅の刃は子供から大人まで社会現象化するほどの人気漫画です。 鬼滅の刃を読むと、人生に役立つだけではなく、ブロガーなどの自己鍛錬が必要な、フリーランスの精神にも非常に役立ちます。   この記事を読むと、現代に必要な自己鍛錬のマインドを学べますよ。 ぐりお少しネタバレがあるので注意してね! ...

ReadMore

Canvaの切り抜きで簡単!お仕度ボードをつくろう!

Canva 子育て

2020/2/5

お仕度ボードをつくろう!Canvaの切り抜きで簡単!

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。 ぐりお息子が、朝のしたくに手間取ってイライラが止まらない!! そんくんあるあるやな。まあストレスたまるのは分かるわ ぐりお毎日毎日怒るのも疲れたわ…   そんなあなたのための記事です。 スポンサーリンク お仕度ボードを作ってみよう!   息子がスムーズに行動するように、マグネットシートにやることを印刷したよ。 これを切って、ボードに貼って使う。 ビジュアルなら息子もきっと分かりやすい! pic.twitter.com/evHhFH7aS ...

ReadMore

デザイン ブログ

2020/1/20

画像を自動切り抜きしてくれるすごいサイト

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。   そんくんキャラクターの背景を透明に切り抜きたい!でもどうやるのかわからへん ぐりおなんとAIが自動的に切り抜きしてくれるサイトがあるよ スポンサーリンク   背景の切り抜きを自動でやるサイト 写真や絵の背景を透明に抜きたいと思ったことはありませんか。 でも切り抜きは専門のソフトやアプリがいるしなにより難しい。 そんなあなたのために何と自動的に背景を透明にしてくれるサイトがあるんです。 ここです。 remove.bg   &n ...

ReadMore

Canva デザイン

2019/12/12

無料Twitterヘッダーテンプレートプレゼント【CANVAで簡単に使える!】

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。     ぐりお今回は、Canvaで使えるTwitterヘッダーテンプレートをプレゼントするよ! そんくんいよっ!日本一!   スポンサーリンク   Twitterヘッダープレゼント!   この10種類のテンプレートをプレゼントします!   Twitterヘッダープレゼント!       Twitterヘッダーはとても重要!   Twitterヘッダーを、文字 ...

ReadMore

その他 レビュー

2020/4/27

骨折で入院するときに必要なもの13選

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。   ぐりお足首を骨折しちゃった…! 入院だ! そんくんうひー大変や!入院に必要なものは何や!?( ゚Д゚)   ぐりお私の体験談から、入院中あって良かったものを紹介します     スポンサーリンク   骨折入院中にあって良かったもの 欲しかったもの   ケガは突然やってきます。 思いもかけずに転んで骨折。 その日のうちに入院です。 入院経験がないと、何を病院に持っていったらいいか困りますよね。 ご ...

ReadMore

Canva デザイン

2019/12/12

CANVAで意外と知らない基本機能3選!アイキャッチテンプレートでぜひ使ってほしい☆

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。 ぐりおあなたは、CANVA版アイキャッチテンプレート100!はうまく使えてる? 400人が使っている便利なテンプレートブログアイキャッチテンプレート100!第2弾もうすぐ発売!   そんくんためしに使ってみたいあんさんは、無料テンプレート10種を申し込んでや。       Canvaはこちら     使いこなすためには、CANVAの基本操作の知識が必要ですね。 わたしがぜひ使ってほしい機能をあげて ...

ReadMore

Canvaでずっと使える!無料アイキャッチテンプレートプレゼント

Canva デザイン

2019/12/12

Canvaでずっと使える!無料アイキャッチテンプレートプレゼント

この記事を読むのに必要な時間は約 21 分です。     ぐりお今回は、Canvaのアイキャッチテンプレートをプレゼントするよ! そんくん待ってました!     スポンサーリンク   アイキャッチテンプレートプレゼント!   この10種類のテンプレートをプレゼントします!       Canvaは簡単に使えるソフト   Canvaでブログアイキャッチを作っているあなた! 作っていないというあなたも、Canv ...

ReadMore

デザイン ブログ レビュー

2020/3/25

Affinger5(WING)の主な機能一覧

この記事を読むのに必要な時間は約 35 分です。 このブログのテーマ 「Affinger5 (WING)」のパーツを並べました。 主に自分の確認用ですが、Affinger5をご購入する方の検討材料としてもどうぞ。   Affinger5(WING)はこちらWordPressテンプレート「WING(AFFINGER5)」   ぐりおいろいろできることがあってかなり便利! そんくんほんじゃいくで~   スポンサーリンク   Affinger5のテキストパーツ一覧 クリップメモ クリップメモ 外部リンク ブック ...

ReadMore

子どものほめ方叱り方 ~叱りすぎて疲れたあなたへ処方箋~

子育て

2019/1/7

子どものほめ方叱り方 ~叱りすぎて疲れたあなたへ処方箋~

この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。 子育てって大変ですよね。 特に叱らないといけない時はストレスがたまります。 感情的に叱ったところで、子どもはいうことを聞かない。 叱りたくて叱ってるわけではないのに、毎日まいにち同じことで怒ってる… もっとうまい叱り方はないものかしら… そんなあなたのための記事です。   スポンサーリンク これだけはやってはいけない、しかり方   いうことを聞かない子どもに怒ってばかりいるあなた、そんなあなたにも子ども時代がありました。 親からされて嫌 ...

ReadMore

13_チラシにイラストを入れる効果 ダサいチラシをかっこよく

ダサいチラシをかっこよく デザイン

2019/1/7

14_チラシにイラストを入れる効果 ダサいチラシをかっこよく

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 ぐりお今回はチラシにイラストを入れていくよ   ※ここでいうイラストとは、地図などの図(インフォグラフィック)とは分けて考えています。   チラシにイラストを入れる効果   前回はチラシに写真を入れる効果についてやりました。 今回はイラストについてやっていきます。 イラストを入れる意味と効果には以下のものがあります。   イラストを入れる効果 ・写真がない場合の代用として ・現実には存在しないイメージを伝えられる ・マ ...

ReadMore

ダサいチラシをかっこよく12 デザインの考え方

ダサいチラシをかっこよく

2019/2/14

12_デザインの考え方を知ればあなたもデザインできる ダサいチラシをかっこよく

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。 ぐりお今回は、チラシを仕上げていく時に必要な考えを説明するね。   さて、デザインを作っていく際に、何を考えながらやったらいいのでしょうか? なんとなくかっこいい? とにかくいい感じに? なんだか漠然としてふわふわして、どう考えればよいか分かりませんね。   スポンサーリンク デザインをするとき何を考えている?   さて、チラシの小見出しをデザインした時の画像をまた出しますね。   ↓この画像が ↓これになるまでに何 ...

ReadMore

AffinityDesignerでのエクスポート(書き出し)方法

AffinityDesigner デザイン

2019/2/14

解説!AffinityDesignerでのエクスポート(書き出し)方法 2種類

この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。   AffinityDesignerはとても使いやすい神ツールですが、ちょっと初心者は迷いそうだな~と思うところがあったので記事にします。   そんくんあんたが迷ったんやろ? ぐりお…ま、まあね   スポンサーリンク AffinityDesigner の画像書き出し方法 2つ   AffinityDesignerには、画像の各種書き出し(エクスポート)機能があります。 書き出しとは、いろいろな種類の画像(png jpg ...

ReadMore

差がつくおしゃれな年賀状アイデア2019

ダサいチラシをかっこよく デザイン レビュー

2020/1/2

差がつくおしゃれな年賀状アイデア!テンプレートでは満足できないあなたへ

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 ぐりお今回は年賀状のアイデアを出してみたよ~ そんくんわい年賀状まいとし悩むねんなあ…   年賀状の季節ですね。 テンプレートを使うのもいいけど、オリジナルデザインで勝負したいあなた。 真似するだけでおしゃれになるおすすめアイデアを厳選しました。 自分で年賀状を作るこだわり派のあなた、ヒントにしてくださいね。   ぐりお今年はダサい年賀状から卒業だっ   写真入り年賀状がネットで簡単注文!自宅にお届け!   スポンサー ...

ReadMore

ダサいチラシをかっこよく13 チラシに写真を入れよう

ダサいチラシをかっこよく

2019/2/14

13_チラシに写真を配置せよ! レイアウトまで解説。ダサいチラシをかっこよく

この記事を読むのに必要な時間は約 11 分です。 今回は、チラシに写真やイラストを入れていきます。   ぐりおところで前回作ったこのチラシ、何か足りないと思わない? そんくん…絵や写真がない? ぐりおそのとおり☆   スポンサーリンク 業界最高品質の年賀状 【年賀家族2019】     チラシに写真を配置する   ぐりおさっそく写真を入れてみよう   背景全面に写真を入れる   まずは背景全面に写真をいれてみます。 講師の顔写真もいれて ...

ReadMore

サイトの一部を引っ越しする方法まとめ 雑記ブログから特化ブログへ

サイトの一部を引っ越しする方法まとめ 雑記ブログから特化ブログへ

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

特化ブログと雑記ブログ、どちらがいいかよく比較されています。

雑記ブログから初めて、アクセスが多い部分だけを特化ブログするやり方も推奨されてますね。

私も雑記から特化に作り変えてみました。

 

ぐりお
でも思ったよりやることが多いのよね…

それで、ここではサイトの一部を引っ越しする方法をざっとまとめてみました!

 

ちなみに、もともとあるサイトの方を特化ブログにし、新しい方を雑記ブログにしました。

単純に特化の方が記事数が多いからですが、ドメインパワーをそのまま特化に生かしたい場合もこのやり方が良いでしょう。

 

スポンサーリンク

 

新ドメインを取得する

 

新しく作るサイト用にドメインを取得します。

私は お名前ドットコムで取得しました。

 

お名前ドットコムでドメイン取得する際の要注意事項!

ただ、お名前ドットコムでは落とし穴がいくつかあります。

しっかりチェックしないとあとあと損する可能性が高いので、ここは要チェックです!

 

ドメインの2年目からの価格をチェック!

 

最初は1円のドメインも、2年目以降は4800円になっていたりします。

希望のドメインを2年間契約した時の代金もしっかりチェックしましょう。

 

 

 

超重要! 「Whois情報公開代行メール転送オプション」にチェック!

 

ドメイン申し込みの際、必ず、Whois情報公開代行メール転送オプションにチェックします!

ここはドメイン取得する際は無料で設定できますが、取得後に変更しようとすると、なんと年間2559円の代金を取られます。

毎年です。

これを取られたくない場合、お名前ドットコム以外の会社にドメイン移管する必要が出てきます。

必ずチェックするようにしてくださいね。

 

 

 

ぐりお
無事に新ドメインを取得できたら、次はWordpressをインストールだよ

 

 

WordPressをインストールする MIXHOST

 

私はレンタルサーバーはMixhost(ミックスホスト)を使っていますので、そこでのやり方です。

まずはトップページからログインして、「有効なサービス」をクリックします。

 

 

そしてcPanelにログインをクリックします。

 

 

 

CPanelへ入ります。

ドメイン > サブドメインをクリックします。

 

 

サブドメインを作成します。

やり方はこちらを参考にさせていただきました。↓

 

 

 

 

スポンサーリンク

WordPressテーマとプラグインをインストールする

 

サブドメインにWordpressをインストールします。

Mixhostの場合、同じファイル名にはインストールできないので、「wp2」などのフォルダ名にしてそこにインストールします。

※以下の記事ではフォルダ名は wp2と書いていますが、あなたが決めたファイル名に置き換えてくださいね。

 

 

今まであるサイト

gurio.work/

新しいサイト

gurio.info/wp2/ ←ここにインストールします。

 

インストールしたら、プラグインも同じように入れます。

ぐりお
ここは普通に手間がかかるね

 

 

ここでまねしちゃいけない悪いワザを教えます。

元々ある gurio.work/ 以下のデータをすべてコピーして、新しいwp2フォルダへそのままペーストすると、同じテーマとプラグインがインストールされた状態になります。

ただし非推奨です。

何が起きても自己責任でお願いします

※また、私の使っているテーマ、アフィンガー4は、一つ購入すればいくつインストールしてもいいのですが、インストール数に指定があるテーマではやってはいけません。

 

 

 

WPのインストール先とアドレスが違う場合の設定

 

次は長いのでこちらの記事にまとめました。

設定できたら、次へどうぞ。

 

 

新しいサイトを非公開の状態にする

 

さて、新しいサイトはまだ見れない状態にしておきたいですね。

プラグイン Coming Soon Page & Maintenance Mode by SeedProd をインストールします。

Settings ボタンを押して設定します。

 

Enable Coming Soon Mode にチェックを入れると非公開になります。

ログインしているあなただけは見れます。

下の Page Setting で好きな文言を入れることもできます。

 

 

 

 

記事のエクスポートとインポート

 

さて引っ越したい記事のエクスポート(書き出し)とインポート(読み込み)をします。

エクスポートとインポートをすると、記事をそのままの状態で新しいサイトへ持ってこれます。

ぐりお
これは便利!

 

元々あるサイトに、

DeMomentSomTres Export というプラグインをインストールし、有効化します。

これを使うと、カテゴリーごとにエクスポートできます。

 

 

ツール の DeMomentSomTres Exportを開きます。

エクスポートしたいカテゴリーを選んで、一番下の エクスポートファイルをダウンロード ボタンを押します。

 

分かりやすい名前を付けて、好きな場所に保存します。

 

新しいサイトのWordPressにログインします。

ツール > インポート > WordPress インポーターの実行 を押します。

 

 

しばらく待つと、インポートが終わります。

これで、元のサイトと全く同じ記事が、同じカテゴリーで読み込まれました。

記事のアドレスも、サイト名以外はすべて前のままです。

 

 

スポンサーリンク

 

アドセンスと、ASPの設定

 

さて、記事をそのまま読み込んだので、貼ってあるGoogleアドセンスやASPもそのままです。

このまま公開すると、広告もそのまま表示されます。

ただ、アドセンスやASPにはそれぞれ規約があり、サイトを追加したことを設定しないといけません。

それぞれのサイトへ行き、「サイトの追加」などのボタンから新しいサイトを追加登録しましょう。

※この作業の前に、メンテナンスモードを解除しておきます。

 

 

Googleアドセンスの場合、

アカウント > 設定 > サイト > サイトを追加

から新しいサイトを追加します。

 

 

A8.netの場合

会員情報 > サイト情報の登録・修正 > 副サイトを登録する

から登録できます。

 

他のASPも似た感じですので、どんどん登録します。

ただ、アマゾンアソシエイトは同一IDで複数のサイトを運営できますので、設定は要りません。

 

審査が必要なASPは、後日メールで審査結果の連絡がきます。

審査のために、メンテナンスモードは必ず解除しておきましょう。

 

 

 

302転送設定

 

元々あるサイトの記事を消してしまうと、検索エンジンに表示されるリンクをクリックすると

「404 not found」(見つかりません)エラーが表示されてしまいます。

検索エンジンからのリンクを新しいサイトにそのまま転送したい場合、「302転送設定」をします。

これでそのまま前のドメインパワーのまま、新しいサイトの記事を開けるようになります。

 

プラグイン Redirection をインストールし有効化します。

設定ボタン > 転送ルール を押します。

ソースURL にもともとあるサイトのアドレスを入れ、

ターゲットURL に新しいサイトのアドレスを入れます。

記事1つずつに設定します。

 

 

設定したら、旧サイトのアドレスを入力して、転送されるかテストします。

※301リダイレクトは、半永久的に転送するという設定なので、一度新サイトがキャッシュされたら消えません。

もし将来もどす可能性がある場合は、302リダイレクトで設定しておくといいです。

 


サイトの一部を引っ越しする方法 まとめ

 

すべて出来たら、もともとあるサイトの記事は非公開にします。

メニューやカテゴリー、ウィジェットの変更も忘れずにしましょう。

 

サイトの引っ越しはいろいろやることが多いですが、手順が分かっていれば順番にこなすだけです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ぐりお
これにて引っ越し完了!

 

 

-ブログ

© 2025 ぐりおブログ